柔道整復師と整体師の違いは?転職やスキルアップの可能性も併せて解説!

整体師

世間一般の方からすると、整骨院・接骨院と聞くと
整体師のところ?と思う方も少なくありません。

整骨院・接骨院は主に「柔道整復師」が開業している施設で、整体院・カイロプラクティック院は「整体師」が開業している施設です。

今回は、柔道整復師と整体師の違い、転職やスキルアップの可能性について解説していきます。

目次

柔道整復師と整体師の違い4つ

柔道整復師と整体師の違いは4つありますので、1つ1つ解説していきます。

仕事内容の違い

まず、柔道整復師は、ケガ・痛みを手術などをしない保存療法(非観血療法)で施術する資格です。

骨折であれば骨を真っ直ぐにして固定し、脱臼であれば関節をはめて固定します。

捻挫あれば、症状によって包帯やテーピングで固定したり、湿布やマッサージをしたりして施術します。

骨折・脱臼は、応急処置以外の施術をする場合、医師の同意が必要になります。

捻挫・打撲・挫傷は、医師の同意関係なく保険適応になります。

整体師は、体の歪みを矯正したり、筋肉をほぐしたりして体の不調を和らげる仕事です。

柔道整復師のようにケガや痛みを改善するような施術はできないという違いがあります。

また、国家資格ではありませんので、整体院やカイロプラクティック院における施術は、保険適応はできず全額自己負担になります。

資格の有無の違い

柔道整復師と整体師の大きな違いに、資格の有無があります。

柔道整復師は国家資格ですが、整体師は特に資格は必要ありません。

資格が無くても施術ができます。

資格が無いため、保証や資格手当がありませんので、就職したり開業したりするときは不利になってしまいます。

一方、柔道整復師は3年以上大学や専門学校などの養成学校に通学して卒業後、年に一回実施される「柔道整復師国家試験」に合格し、資格を取得することができます。

資格を取るために大変な分、就職したら資格手当があったり、開業すれば健康保険を取り扱いできるとメリットが沢山あります。

勉強内容の違い

整体師は、特に資格は必要無いですが、体を触る仕事ですので何かしら資格を取る人が多いです。

一般的に資格を取得するために半年~1年程スクールに通い、講習を受講します。

これは民間資格で、取得するのに時間や費用はそこまで掛かりません。

それに比べて、柔道整復師になるには上記の通り、国家試験に合格しなければいけません。

期間も3年以上で学費も大幅に掛かります。

試験科目も多く、3年以上かけて学んでいきますので、試験範囲もとても広いです。

柔道整復師と整体師では、勉強内容に違いがあります。

独立のしやすさの違い

国家資格である柔道整復師は、健康保険が適応できますので、信頼性が高いです。

また、高齢者の方やスポーツ選手、日常生活で体を痛めている方が多いので、需要があります。
よって、独立開業がしやすいです。

整体師の場合、特に資格は必要無く開業できますので、独立すること自体は簡単です。

独立は簡単ですが、整体師は保険の取り扱いができませんので、全額自己負担です。

なかなか施術金額も大きくなりますので、頻繁には通うことができません。

整体院やカイロプラクティック院の他に、リラクゼーションサロンやエステティックサロンなどの類似店舗も増えていますので、競争が激化しています。

整体師から柔道整復師になれる!

整体師のキャリアアップとして、柔道整復師の資格を取ろうと考える方は多いです。

なぜなら、整体師は必ず資格を取得しなくてもなれる職業ですので、もっと知識やスキルを向上させ、プロとして良い条件で転職したいと考える人がいるためです。

他にも、整体院で困っている人をもっと楽にしてあげたいと考えている人もいます。

キャリアアップして柔道整復師の資格を取得しても、整体師で培ったスキルを活かすことができます。

例えば、患者様に対する気遣いや対応、1日に何人も施術する体力、各々が磨いた矯正やマッサージの技術などは、柔道整復師にも大切なスキルです。

将来的に柔道整復師にスキルアップ、もしくは転職しようと考えている人は、いま働いている整体師のスキルを上げておきましょう。

メイプラスで働くと得られる「やりがい」とは?

阿部
阿部
今回はリラクゼーションや整形外科などさまざまな経験を持つ田中先生からお話を伺いたいと思います。

さっそく、質問なんですが
リラクゼーションで働くのと整骨院で働くのでどのように違いがありましたか?

整骨院とリラクゼーションの違いを一言でいうと、何より患者様と一生の付き合いをする覚悟で向き合えることです。

慰安としてのリラクゼーションや、怪我による処置の為の治療はあくまで一時的な関わりとなります。
それに対してメイプラスで伝えている根本治療、姿勢や身体の使い方、日常生活の改善提案には終わりがありません。

長年の悩みを持って通われる方も、健康になった人も、もっとパフォーマンスを上げたいという人も、いろいろな方の日常のサポートができていることにとてもやりがいを感じます。

思うように症状が改善しない患者様でも、信頼関係を築き生活背景を詳しく聞いていく中で身体に負担をかけていた精神的な原因が分かる時もあります。
不思議とそんな話を聞けたときに患者さんの身体の緊張もふっと軽くなり、症状がそこから改善するという経験を何度もしています。
ストレスが原因でお身体の不調を抱えている人が多い今では、こういった関わり方こそが必要だと感じています。

信頼関係を築くには自分自身の成長が必要になるので簡単ではないですが、それもまたやりがいの一つになっています。

田中
田中
阿部
阿部
そうなんですね。柔道整復師の資格を取る前に整体師・リラクゼーションスタッフとして働いていたときに感じていたことはありますか?
とても楽しんでいた記憶があります。
ただ治療ではなく慰安、整体の限界を感じたことがありました。

お客さんからすれば気持ち良ければ良いので30分や60分の時間を自分のやりたいようにできたので楽しかったんです。
治療の本を読んで、気になる部分があればその日のうちにお客さんに試してみたり、うんちくを語ってみたり。お客さんからも勉強熱心だと褒められるので得意げになっていた気がします。

そのうちに身体をもっとこうしたら良いのにとか、本来こうあるべきなのになんでこうなんだろうという疑問がたくさん出てきて知識が足りない、改めてちゃんと勉強したいと感じていました。

加えてお客さんが痛みがあるから病院に行くということがあり、あくまでリラクゼーションとして関わっている環境に、もどかしさを感じたこともあり専門学校に通うことを決めた経緯があります。

田中
田中
阿部
阿部
なるほど。やはり治療家としてのもどかしさがあったんですね。柔道整復師として整形外科や整骨院勤務をして、整体師時代とどう変わりましたか?
整形外科ではドクターの指示のもと外傷の対応を間近で見れたりレントゲンを見れたりと医療現場にいるという満足感はありました。

ただ日常の業務といえば毎日来る高齢の方のリハビリの為のマッサージがメインで、正直なところ患者様自身も習慣で通っているためどんな治療をしようと結果は変わらないと感じてしまう場面が多くありました。

整骨院でも同じく保険の料金で通ってもらうために、患者さんの治療意欲が低かった気がします。自分自身もそこに甘えてしまい、会話もその日が楽しければ良いという内容が多かったと思います。

医療現場という環境に身を置いたはずが実際にやっていることは本当に患者さんの生活を良いものにできているのか疑問に思うようになりました。

田中
田中
阿部
阿部
ありがとうございます。では最後にメイプラスに入社して得られたやりがいについて教えて下さい。
メイプラスに入ってからは15分4,800円という金額をもらうことに責任はありますが、その分患者様と本気で向き合えるようになったと感じています。
患者様も本気で良くなりたいと思っているのでこの緊張感がやりがいにもなります。

自分の治療で患者さんを治すんだと思っていた時期がありましたが、今ではいかに患者さん自身の治癒力を引き出せるような生活に戻せるか。
そのための気づきをどうしたら提供できるかと考えるようになりました。

私自身メイプラスに入社してから責任者の立場を任せてもらうことになり、治療家としてだけでなく社会人としての経験の幅が広がったことで考え方が大きく変わりました。

改めて思うことは成長するために必要なのは環境も要因の一つにありますが、自分自身の考え方と誰と働くかだと感じています。
メイプラスでは患者さんの幸せもスタッフの幸せも実現するために何ができるかを、本気で考える風土があります。

やりがいのある仕事を探しているのであれば一度院に足を運んでみることをお勧めします。

田中
田中
阿部
阿部
田中先生、どうもありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です